自彊術の基礎知識(効果と方法)
自彊術(じきょうじゅつ)とは、日本で生まれた健康体操、治療法のひとつです。ラジオ体操のように、決まった動作(全部で31個あります)を順を追って行うことで、全身の関節や筋肉をほぐし、血液の循環を促します。姿勢の改善にも大きな効果が期待できます。また独自の呼吸法を伴う体操であり、心身のリラックスにも効果があります。
自彊術の歴史
自彊術は大正5年(1916)に、手技治療師の中井房五郎によって創案されました。日本最初の健康体操と言われています。実業家の十文字大元(現・アズビル金門の創始者)が普及に尽力し、全国に広まりました。今でいうラジオ体操のようなものです。戦後には一旦下火になりましたが、昭和40年(1965)に医師の近藤芳郎・幸世夫妻によって、医学的に効果が実証されて再び盛んになり始めました。自彊術の概要
自彊術は、31の動作からなる全身運動です。31動作を順番に行うことが重要で、前の動作は次の動作の準備運動となり全身の調和を図っていきます。慣れれば15分、初めてでも30分程度ですべての動作を完結でき、日々の習慣に取り入れる事で成果を期待できます。特別な器具もいらず、たたみ一畳分ほどのスペースでできます(ただし床に座ったり、寝そべったりする必要がありますので屋内で行います)。自彊術による効果
全身運動である自彊術には以下のような効果があります。以下の効果に伴い、様々な病気や心身の不調を改善します。・硬くなった関節や筋肉をほぐされる
・歪んだ骨格が矯正される
・血液の循環を促される
自彊術を行うには?
自彊術を行うには、まずは「自彊術普及会」「近畿自彊術友の会」「健康と長寿の会」などの普及団体が開催しているような教室に参加して、31動作の正しい方法をきっちり身につける事から始めるとよいでしょう。動作をマスターしたら、自宅で行うことも可能です。自彊術普及会のウェブサイトなどでは、動作の解説も掲載していますのでぜひ参照してみてください。
スポンサーサイト